57件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二本松市議会 2022-12-14 12月14日-04号

こちらにつきましては、当然マイナンバー法に基づき、国がセキュリティー対策等を行っているものでございます。 ただし、こちらに対して、絶対しないという答弁ができるのかどうかという質問に対しましては、答弁につきましては控えさせていただきたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆20番(斎藤広二) 議長、20番。 ○議長本多勝実) 斎藤広二君。 ◆20番(斎藤広二) 次に行きます。 

郡山市議会 2022-12-07 12月07日-03号

馬場章光市民部長 マイナンバーカード取得強制についてでありますが、カード任意取得については、行政手続における特定個人を識別するための番号利用等に関する法律平成25年法律第27号)、通称マイナンバー法で、第17条第1項に申請による交付と規定しており、取得を強要するものとはなっておりません。本市においても、市民の皆様から問合せがあった際には同様の説明を行っております。 

会津若松市議会 2022-09-26 09月26日-委員長報告・質疑・討論・採決-06号

マイナンバー法では、マイナンバーカードは国が国民に押しつけるものではなく、一人一人の国民申請によって交付するとされているものです。しかるに、国民マイナンバーカードを持たなければならない環境を強引につくり上げ、給付金を誘い水にしてカードを持たせるやり方は同法の立場に反する違法なものと言わざるを得ません。よって、本案に反対いたします。 

会津若松市議会 2022-02-28 02月28日-一般質問-02号

また、スーパーシティ構想では、国家戦略特区としての規制緩和が最大の特徴であると考えますが、国のデジタル田園都市国家構想でも、本市スーパーシティ構想でも、私は市民マイナンバーカード取得が決定的に重要な必要要素と認識していますが、スーパーシティ構想ではマイナンバー法規制緩和の対象となるのでしょうか、認識を示してください。 3つ目に、スーパーシティ構想での市民不安解消方向性についてお聞きします。

会津若松市議会 2021-09-09 09月09日-総括質疑-05号

社会保障税番号制度の創設に伴いまして、全国の全世帯に郵送でいたしておりました通知カード、これにつきまして、これは平成27年度から始まった通知カードという仕組みでございますが、これにつきましては通称マイナンバー法法律改正によりまして、この法律改正令和2年の5月の25日施行ということになっておりまして、この法律改正によりまして、通知カードが廃止になりました。

福島市議会 2020-12-11 令和2年12月11日文教福祉常任委員会−12月11日-01号

長寿福祉課介護認定係長 データ標準レイアウトの改版についてでございますが、マイナンバー制度における情報連携が、マイナンバー法の導入に伴いまして、専用ネットワークシステムを用いて、異なる行政機関等の間で個人情報のやり取りを行うことをマイナンバー情報連携と申しておりますが、その情報連携を行うデータ項目等を定めたものをデータ標準レイアウトというふうに言っております。

須賀川市議会 2019-12-17 令和 元年 12月 予算常任委員会−12月17日-01号

健康づくり課長川田善文) あくまでもマイナンバー法に基づく取扱いでございますので、本人が了解をする、若しくは本人番号医療機関にお知らせする等々があれば、医療機関での利用も可能にはなりますけれども、そういうふうな状況です。  以上でございます。 ○委員長石堂正章) ほかにありませんか。 ◆委員斉藤秀幸) おはようございます。  

福島市議会 2019-12-06 令和 元年12月定例会議−12月06日-02号

これは行政情報連携といって、マイナンバー法に基づいて、専用ネットワークシステムを用いて、異なる行政機関、所管の間で個人情報をやりとりするものです。これによって申請する側は住民票課税証明書などの必要書類の提出を省略できて、ワンストップで手続きができます。  もちろん個人情報を取り扱うので、申請する側の不安を払拭しなければなりません。

いわき市議会 2018-03-14 03月14日-08号

マイナンバー法で定められた重大な事態に当たると考えられております。意図的ではないにしろ、こうしたヒューマンエラー危険性は、今後も発生することが想定されるほか、マイナンバーや同カード等を使った民間サービスの提供の検討が続いている現実から見れば、この制度問題点は一層拡大する方向にあると言わざるを得ません。

いわき市議会 2017-11-09 11月09日-05号

なお、平成28年度においてマイナンバー法による個人番号利用開始に伴い、身体障害者手帳所持者のうち、死亡による手帳返還手続未了者を整理した結果、前年度に比べて所持者数が大きく減少しております。 療育手帳所持者数は、ほぼ横ばいで推移し、30歳未満が全体の4割を超えており、比較的若い年代が多くを占めております。 

会津若松市議会 2017-02-27 02月27日-一般質問-02号

個人番号利用事務に当たっては、マイナンバー法に基づく事務について同一機関内、複数機関内での庁内連携独自利用事務の中でありますが、独自事務利用庁内連携独自利用事務に係る情報連携についてそれぞれ条例の制定が必要とありますが、本市はそれらの対応が完了しているのか、見解を示してください。 大項目の2点目は、健康づくりに取り組み、病気を予防して健康で生き生きと暮らせるまちづくりについてであります。

伊達市議会 2016-12-08 12月08日-04号

マイナンバーについては、行政手続における特定個人を識別するための番号利用等に関する法律、これが平成25年法律第27号、マイナンバー法というそうでございますが、第9条により利用範囲が規定されており、現在のところは、選挙はその範囲には含まれていないため、マイナンバーを活用した投票システムを構築することは困難な状況にあると考えております。 ○議長安藤喜昭) 半澤議員

相馬市議会 2016-09-08 09月08日-02号

国は、平成27年10月に行政手続における特定個人を識別するための番号利用等に関する法律、いわゆるマイナンバー法施行し、平成29年7月からは、国・県及び市町村の全てにおいてマイナンバーを活用した事務処理を行うこととしました。このため、市はマイナンバーを使用した庁内のシステムを新庁舎での業務開始に合わせ、本年10月11日から運用するため準備を重ねてきたところであります。 

相馬市議会 2016-03-17 03月17日-04号

また、市民税及び特別土地保有税減免申請に係る行政手続における特定個人を識別するための番号利用等に関する法律に規定する個人番号、いわゆるマイナンバーの記載の見直しについて国から通知があったため条例を改正し、マイナンバー法施行日に遡及して適用するものであるとの説明がありました。 討論はなく、議案第13号については、全員異議なく原案のとおり決しました。 

二本松市議会 2016-03-07 03月07日-04号

1点目の通知カード発行状況及び到達状況につきましては、マイナンバー法施行され、平成27年10月5日現在で住民登録をされているすべての方に、12桁の番号が付番されました。通知カード個人番号をお知らせする目的世帯主あて簡易書留郵便で郵送されました。本市では、1万9,743通の発送が11月28日で完了しております。